THE BLUE HEARTS

【THE BLUE HEARTS/33年聴こえるブルーハーツまとめ…なんだ、ただの神か】

投稿日:

こんにちはUMEです。

結論…ブルーハーツなんてただの神です。

ブルーハーツは心のずっと奥の方の触れられない部分に触れようとするやさしさ。

つまり生きる勇気です。

1stアルバムなんかはすでに35年前の音楽です。

現在でもCMソングなんかでカバーされたりしていて、筆者は40代ですが今の若い世代の人たちの胸にもブルーハーツは輝いていて響いているという実感があります。

ブルーハーツファンにはなんとも嬉しいことですね。ずっと語り継がれていってほしいバンドNo.1です。

今を生きることに命をかけている本人たちからしたら過去の音楽なのかもしれませんが筆者の心には今でもいつでも響いています。

「時代は良くも悪くもなってない。いつだって今が最高。」

甲本ヒロト

THE BLUE HEARTS(1985〜1995)

いわゆる日本の『パンクバンド』です。

偉大なのはこの人たちです。

甲本ヒロト:ボーカル
真島昌利:ギター
河口純之助:ベース
梶原徹也:ドラム

1985年に結成され、1987年にメジャーデビューしました。活動期間中に8枚のオリジナルアルバムと自主制作を含んだ18枚のシングルを発表して1995年に解散しました。

解散理由についてはベースの河ちゃんの宗教問題とか、ヒロトが抜けると言い出したらマーシーも抜けると言い出したとか色々と言われていますけど、終わったものは終わったのでどうでもいいと思います。

きっと本人たちも明確な理由とか言葉で伝えるのは無理なんじゃないでしょうかね。

それよりも今でもブルーハーツが響いているということが重要です。

ブルーハーツというバンドが日本中にかなりの爪跡と思いやりを残したのは明らかです。

筆者は11才の時にブルーハーツに出会いました。

ストレスと共に生きる忙しい現代人は心を病んでしまいがちです。そうなってしまう前に休まなければいけないし、責めてしまうダメだと思い込んでる自分のことさえも、そのままでいいんだと肯定できる貴重な音楽です。

爆発的なエネルギーが湧いてくる曲だってたくさん存在します。

いつの時代にも受け入れられる本音が奏でる音楽です。

※ウィキペディアより

バンド名の由来はヒロトいわく、
「意味は無く、誰もが呼びやすい小学生でもわかるような英語で、バンドの音楽性が見えないような名前」

オリジナルアルバム売上ランキング

1.TRAIN-TRAIN(88.11.23)

2.BUST WASTE HIP(90.9.10)

3.STICK OUT(93.2.10)

4.HIGH KICKS(91.12.21)

5.THE BLUE HEARTS(87.5.21)

6.YOUNG AND PRETTY(87.11.21)

7.PAN(95.7.10)

8.DUG OUT(93.7.10)

※参照元:ORICON NEWS

有名なオリコンですね。真に受けていいのかは筆者には分かりません。

1stアルバムのみ売上枚数のデータが見つからなかったので、こちらのサイトのランキングを参照させていただきました。

ちなみにシングルの1位は断トツで「情熱の薔薇」(51万枚)です。2位は「TRAIN-TRAIN」(26万枚)です。

こちらのサイトの【ランキング】には1st以外の売上枚数まで掲載されていますが、見にくさ全開です。こちらも真に受けていいのかは筆者には分かりません。

売れたアルバムが自分にとって好きなアルバムとは限りません。売り上げ枚数が多いということは一般的な感性にもウケやすいのだという目安にはなります。

「売れているものが良いものなら世界一うまいラーメンはカップラーメンだ。」

甲本ヒロト

40代の筆者が1番好きなのは7thアルバム「DUG OUT」です。2番目は4thアルバム「BUST WASTE HIP」です。何がいいってうるさすぎない感じがいいんです。歳を重ねるごとに自分のアルバムランキングは変わってくるので、その辺も音楽の楽しいところです。10代20代の頃は勢いのある1stアルバム「THE BLUE HEARTS」と6thアルバム「STICK OUT」が好きでした。

これからブルーハーツを聴いてみようという人にオススメの聴き方としては「リリース順に聴いていく」ですね。激パンクから始まってだんだん音楽性が多様化していく歴史とかバンドの成長とか苦悩とかを感じるとよりハマりやすいからです。

またはシングルベストから聴いてみる。どこかで聴いた曲はシングルであることが割と多いと思います。それに加えブルーハーツのカップリング曲は興味深いものが多数なので結局は聴くことになるはずです。

2022年2月の時点でブルーハーツはサブスクが解禁されていないのでCD、レコードを買って聴くことになりますね。

オリジナルアルバム全8枚をリリース順に紹介していきます

音楽性が多様になっていくものの根底にはパンクの精神性がいつもあります。

※アルバムのジャケット画像はすべてレコードです。

1. THE BLUE HEARTS(1987)

収録シングル曲「リンダ リンダ」

デビューアルバムにして日本のパンクの大名盤。トータルタイム34分弱と勢いと爆発寸前のエネルギーで駆け抜けます。

音は歪ませまくったギターがパンク以外の何者でもないと感じる荒々しさが決定的なアルバムです。メジャーな音に作り込まれてしまっていないその瞬間のリアルな音。

この1stアルバムは聴いておかないと「組織のイヌ」で人生が終わってしまいます。

そんな生き方したくない人に超オススメです。

「死んだら死んだでいいさ、なんて俺は言えないわ。俺は生きていたいんよ。」

甲本ヒロト

2. YOUNG AND PRETTY(1987)

収録シングル曲「キスして欲しい(トゥー・トゥー・トゥー)」

1stアルバムのパンク一辺倒から脱却しようという姿勢が好印象な2ndアルバム。バンドは慣れないリズムにプロデューサーから何度もダメ出しされたというエピソードがあります。

マーシーボーカル曲が初収録です。しかも2曲も。マーシー作の「ロクデナシ」シリーズも痛烈な叫びの「チェインギャング」もこのアルバムに入ってます。

印象的なのは若い頃のマーシーのフラストレーションが誰にでも共感しやすい言葉でよく表現されているということです。キレッキレです。

なんといっても「反骨精神」です。

どうしても「一般的」を目指したくない人にがっつりオススメです。

「ジョーにあこがれました。ジョーのようになりたいと思いました。ジョーのようになる それは 彼の音楽やファッションを真似る事じゃなく 誰の真似もしないことでした。」

甲本ヒロト

3. TRAIN-TRAIN(1988)

収録シングル曲「TRAIN-TRAIN」「ラブレター」「青空」

売上ランキングではこれが1位ですね。ブルーハーツで初のベースの河ちゃん作の曲「風船爆弾」が収録されて、河ちゃんの曲作りのセンスが炸裂したという印象を受けます。

コンセプトアルバムとよく言われています。アルバム全体で「TRAIN-TRAIN」というひとつの作品になっているということが聴けば伝わってきます。

ここまで来るとすでにパンク中心の音楽性ではなくなってきます。それが一般的にも受け入れられたのかもしれませんね。

大名曲「青空」も収録されています。YouTubeのブルーハーツ公式チャンネルの動画で1番再生回数が多いのは「青空」です。

「TRAIN-TRAIN」までが初期3部作なんて言われたりもします。

誠実さとは何かを問われたいという人に真面目にオススメです。

「おかしいって言われたら、それが自分なんだって誇りに思ってよ。もっとやってやれ。」

甲本ヒロト

4. BUST WASTE HIP(1990)

収録シングル曲「情熱の薔薇」「首吊り台から」

マーシーのコメントによると

「ブルーハーツの予定調和を打開しようとしていた時期」

その言葉通りのアルバムで、1stアルバムの音楽性とは明らかに違います。筆者はこちらの方がバラエティに富んでいて好きです。マーシーが精神的に病んでいたという時期の製作でもあり、休むことの重要性を歌った「脳天気」なんかは名曲です。

ですので是非とも「脳天気」の歌詞に影響されてみてください。悩みなんかどうでもよくなります。

アルバム1曲目の「イメージ」から、いい意味でそれまでのブルーハーツと違うと感じられます。

河ちゃん作の「真夜中のテレフォン」にヒロト作の「ナビゲーター」といった名曲多数の1枚です。

シングルでは圧倒的に売上枚数の多い「情熱の薔薇」は一発録りのアルバムバージョンで収録です。

最近なんか疲れちゃってる人にも非常にオススメです。

「人気が落ちて客が来なくなったら、また最初からやりゃあいいじゃん。」

甲本ヒロト

5. HIGH KICKS(1991)

収録シングル曲「あの娘にタッチ」「TOO MUCH PAIN」

いい具合に力が抜けたリラックスしたアルバムです。ブルーハーツがポップになったという印象は受けますが駄作なんかではありません。

マーシーの言葉でもありますが「反逆的なメッセージをモロに出していない」5thアルバムです。

聴くほどに名曲揃いだと気付く後から来る名盤です。胸熱ソングの「闘う男」思いやりに溢れた「ネオンサイン」辺りは聴けば元気をもらえます。

河ちゃん作が2曲収録とそれまでになかったアルバム構成になってます。

ブルーハーツがアマチュア時代から演奏していた名バラード「TOO MUCH PAIN」がここに来てやっと音源化されたというエピソードがあります。ここに収録された理由はマーシーいわく「深い意味はない、忘れていたに近い感覚」ということです。

勢いでぶっ飛ばすロックよりも思いやりとか優しさに触れたいなぁという人にやんわりオススメです。

「なにかと比べてるんじゃないんですか?今というものを。比べられないのにね。」

甲本ヒロト

6. STICK OUT(1993)

収録シングル曲「夢」「旅人」「1000のバイオリン」

ブルーハーツがロック、パンクに回帰した力作です。誰もが期待していたブルーハーツが戻ってきたという印象です。

テンポが早くて勢いのある曲のみで構成されたアルバムですね。そのため聴きやすさは抜群です。

なんといってもラストの2曲。ヒロト作「月の爆撃機」マーシー作「1000のバイオリン」この胸熱展開に発狂寸前に興奮します。やっぱ夢を掴みに行こうとか思っちゃいます。

生きたいように生きていいんだなと痛感します。「STICK OUT」を聴いて自分は行ける、夢に一歩近づいていると勘違いしたまま生きるのは最高に幸せです。

本当はやりたい事があるんだけど普通が一番だしなとか思って、夢を叶えようか迷っている人に激アツでオススメです。

「何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。」

甲本ヒロト

7. DUG OUT(1993)

収録シングル曲「パーティー」「夕暮れ」

前作「STICK OUT」と同時進行で製作された静かな方。

ヒロトいわく「STICK OUT」と「DUG OUT」は2つで1つのアルバムです。あえて2枚組にしなかったのがブルーハーツの優しさだと思いました。2枚組では聴くのに気が重いからです。これなら気分で選べます。

勢い重視の「STICK OUT」とは対をなすようなアコースティックでゆったりしたアルバムです。それこそが「DUG OUT」の良さで筆者が大好きなポイントです。

こちらも後から良さが来るタイプのアルバムです。

根っからのパンク好きにはオススメできません。

パンクバンドで泣ける。そんな良さを「DUG OUT」から感じます。

マーシー作の「年をとろう」は年をとることを肯定するという日本人にはあんまりない考え方の学びがあります。「年はとりたくない」と嘆いたまま死んでしまうよりも今すぐ取り入れるべき生き方です。

休みの日の午後なんかに落ち着いた気分でのんびりビールを飲みたいという人にこっそりオススメです。

「明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ。」

甲本ヒロト

8. PAN(1995)

レコード会社との契約が残っていたから作ったという解散アルバムなので「PAN」からのシングルリリースはありません。

メンバーそれぞれが自分の曲を別々に録音してきています。4人のソロ曲を集めたアルバムです。

もはやブルーハーツとしては機能していませんが、曲は割といいです。とはいえ、初心者の方には聴きやすいものではありません。

【ブルーハーツ解散発表ラジオ】

もし中古なんかですごく安く手に入るならオススメ…ではないですが、とりあえず買ってもいいです。

マーシー好きにはオススメです。

「やりたくなければ、やめればいいんだよ。ビートルズだってやめたんだし。」

甲本ヒロト

ALL TIME SINGLES(2010)

ブルーハーツのベストアルバムです。

タイトル通り活動期間中に発表したシングルのタイトル曲+カップリング曲をすべて網羅した優れものです。「幻」と言われた『1985』もバッチリ収録されています。

ブルーハーツのシングルはやはり名曲揃いです。

カップリング曲にも名曲が多いので、これからブルーハーツを聴いてみようという人にはオススメです。

シングル曲はやはりテレビで流れていたりして馴染みがあるのと聴きやすさがありますが、ファン目線で見た場合にはシングルベストでは重要な曲までは網羅されていないというのが感想です。

全8枚のオリジナルアルバムではすべてのシングル曲を網羅できません。

とりあえずまずはシングルからだろという人、または今からシングルCDを集めるの面倒くせえよという人に強烈にオススメです。

「僕は一貫して自己満足です。めざすものは。」

甲本ヒロト

まとめの結論 : なんだ、やっぱりただの神か

彼らの誇らしげな音楽が心に響いて、今でもブルーハーツから生きる勇気をもらっています。

「オレにはブルーハーツが聴こえる。」

ブルーハーツの一ファンとして。

ありがとうございました。

-THE BLUE HEARTS
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【THE BLUE HEARTS/PAN それぞれの個性が炸裂!自由すぎるラストアルバム 8th】

こんにちは。 『PAN』は1995年リリースのブルーハーツの8thアルバムで、ラストオリジナルアルバムです。 メンバー4人がそれぞれ個々に録音してきた曲の寄せ集めのアルバムです。 『PAN』リリース時 …

【THE BLUE HEARTS/HIGH KICKS リラックス!冴える脱力感‼︎ 5thアルバム】

こんにちは。 『HIGH KICKS』は1991年リリースのブルーハーツの5thアルバムです。 あんまり人気がないような気がしますが、実は気張らずに聴けて飽きないアルバムです。 1stアルバム『THE …

【THE BLUE HEARTS/DUG OUT 大らかな聴き心地!魅力的なバラードの包容感‼︎ 7th】

こんにちは。 『DUG OUT』は1993年リリースのブルーハーツの7thアルバムです。 2つの情熱、最高のロックンロールアルバム「凸(STICK OUT)と凹(DUG OUT)」の凹の方。 「凹」は …

【THE BLUE HEARTS/1stアルバム マッハ50で駆け抜ける名盤全曲レビュー】

こんにちは。 「THE BLUE HEARTS」は1987年リリースのブルーハーツの1stアルバムです。 日本が誇るパンクの大名盤です。ブルーハーツならまずこれを聴くべきというほどの説得力のあるアルバ …

【THE BLUE HEARTS/EAST WEST SIDE STORY 積極的に聴く別バージョン】

こんにちは。 「EAST WEST SIDE STORY」は1995年リリースのブルーハーツのベストアルバムです。 ブルーハーツのベストアルバムとしては2枚目です。現在は中古を探すと割と安く手に入るベ …

M☆MUSIC

『2023』

昨年はとてもたくさんの方々に読んで頂き深く感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。

個人的には、穏やかな心を脅かす苦悩と戦いながら、世間の謎のルールをなぎ倒しながら進んできました。ホームランは打てなかったけど、楽しいと感じた瞬間はたくさんあったので「I am OK」です。

どうせ1年前より成長してます。

2023年もまたマイペースで焦らず慌てず頑張らずいきますのでよろしくお願いします。

また読んで頂けるとものすごく嬉しいです。

健康に心穏やかに、ロッケンロー‼︎

M☆MUSIC / UME

【クロマニヨンズNEWS】

【クロマニヨンズNEWS】

ニュー・アルバム『HEY! WONDER』
2024/2/7発売決定!

CDとアナログ盤が出ます。
完全生産限定アナログ盤はいつも通り良心的な価格です。
レコードの価格が高騰しまくった今の世の中で、普通に3000円て思いやりが溢れてます。

<収録曲>
1.あいのロックンロール
2.大山椒魚
3.ゆでたまご
4.ハイウェイ61
5.よつであみ
6.恋のOKサイン
7.メロディー
8.くだらねえ
9.ダーウィン(恋こそがすべて)
10.SEX AND VIOLENCE
11.不器用
12.男の愛は火薬だぜ ~『東京火薬野郎』主題歌~

今回も興味深いタイトルばかりで、既にテンションが上がってきました。
ツアーも楽しみです!

ニュー・シングル「あいのロックンロール」12/13発売決定!!

1.あいのロックンロール
2.SEX AND DRUGS AND ROCK’N’ROLL

CDと7inchアナログ盤が出ます。

ロックンロール尽くしなシングルで超楽しみです!
タイトルだけでワクワクさせるクロマニヨンズ!

40代、人より物が好きです。

唯一の問題は冗談のセンスが全然ないということ。

繊細なものが好きです。

細やかで、誠実で、ピカピカに光ってて、そこら辺には落っこちてないもの。

マーシーやヒロトの突き抜けたロックンロール!永遠のウルトラミラクル!

ダイナミズムと同時に存在感する繊細さと誠実さに心が動きます。

「最近なんか疲れちゃってる人へ」

気楽な日曜日の昼間なんかにビールでも飲みながら聴いていってください。

【アントン・カラス/ハリー・ライムのテーマ】

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

レコードに次いでカセットテープの人気が上がってきてるみたいです。

私はカセットがとても好きです。もちろん私の中でも一度終わったメディアですが、個性的なものはもう一度好きになったという感じです。最近はカセットばかり聴きます。

小さくて手に馴染むサイズ感はかわいいと思います。A面とB面があるわずらわしさが、音楽を聴く楽しさに変身してます。

それで、ブルーハーツのシングルのカセットが欲しいとずっと思っていました。全シングルがカセットで存在している訳でもありません。たまに出品されていても割と高値が付いて買えません。

でも欲しかったし、貧乏なオレには買えないのはとっても悔しいので自分で作りました。

ジャケットも出来る限りオリジナルに忠実になるように自作しました。

生のテープが安く手に入ったので制作に踏み切りました。

自作カセットテープ↓

素敵な音が出てます。

満足してます、納得してます、感激してます。だからもう高値で売られているものを買う気はありません。

ボロくても手作りには光があります。