THE BLUE HEARTS

【THE BLUE HEARTS/EAST WEST SIDE STORY 積極的に聴く別バージョン】

投稿日:

こんにちはUMEです。

「EAST WEST SIDE STORY」は1995年リリースのブルーハーツのベストアルバムです。

ブルーハーツのベストアルバムとしては2枚目です。現在は中古を探すと割と安く手に入るベストアルバムです。

今ではもっと優れたベストアルバムが発売されていますから、こちらはなんの変哲も無く買う必要もないベストになってしまっているかもしれませんが実は「EAST WEST SIDE STORY」でしか聴けない音源が存在します。

ブルーハーツにはもう1曲「SUPER BEST」というベストアルバムにしか収録されていない音源があるのでそちらも紹介します。

THE BLUE HEARTS/EAST WEST SIDE STORY(1995)

中古でかなり安く入手可能です!


ブルーハーツの後期にあたる1990年からのイースト・ウエスト・ジャパン在籍時の2枚組ベストアルバムです。

ブルーハーツ解散直後にリリースされました。ブルーハーツは1995年のラストオリジナルアルバム【PAN】のリリースとほぼ同時に解散しました。後期のシングルタイトル曲中心の内容ですが、「PAN」収録曲は入っていません。10thシングル「情熱の薔薇」からラスト18thシングル「夕暮れ」までの後期のベストです。初期の楽曲は収録されていないので年代に偏りがあります。

このベストアルバムでしか聴けない2曲の別バージョンが熱すぎるのでレビューします。

というわけで「EAST WEST SIDE STORY」は今となっては在り来たりなベストアルバムですが、最大のポイントはその2曲の別バージョンです。

これでしか聴けない別バージョンのために買ってもいいと思えるほどの秀逸なバージョン違いです。生粋の新曲ではありませんが新曲を聴いた時と同じ興奮があります。

1995年の発売当時は後期のベストとして重宝していましたが、これからブルーハーツを先ずベストから聴こうという人には他のベストアルバムをオススメします。【ALL TIME SINGLES】や「ALL TIME MEMORIALS」なんかの方が初期から解散までの年代の曲が収録されているので「EAST WEST SIDE STORY」のように後期だけに偏っていません。正規にリリースされたブルーハーツの音源を片っ端から聴き漁りたい人にはこのベストは必須です。

CDの帯には全曲リマスタリングと書いてあります。確かに昔のCDにありがちな音が小さくてつまらないという印象はないです。

「情熱のベスト」キャッチコピーがそそります。

DISC 1(シングル中心)

「情熱の薔薇」から「夕暮れ」までのシングルタイトル曲が中心のDISC1です。リリース順に収録されています。熱い別バージョンもDISC1に収録されているので必聴です。

になっているタイトルの曲のみレビューします。

1. 情熱の薔薇 【公式PV】
2. 首吊り台から 【公式PV】
3. あの娘にタッチ 【公式PV】
4. TOO MUCH PAIN 【公式PV】
5. 夢
6. 旅人
7. 台風
8. 1000のバイオリン 【公式PV】
9. パーティー
10. 夕暮れ 【公式PV】
11. 夜の盗賊団(Alternative version)
12. 1001のバイオリン
13. TOO MUCH PAIN(Re-mix version)

M11「夜の盗賊団 Alternative version」

作詞・作曲/真島昌利

「夜の盗賊団」オリジナルバージョンは7thアルバム【DUG OUT】に収録されています。

※この別バージョンこそが「EAST WEST SIDE STORY」のハイライトです。

Alternative →「別」の意味

まさに「別」バージョンです。名曲が生まれ変わった本当にいい別バージョンです。オリジナルバージョンの重さが一切なくなり軽快なアレンジになっています。テンポも少し速くなりました。見事にまったく別のアレンジになっています。リミックスではないので新たに録音しています。もちろんヒロトとマーシーのボーカルも歌い方を変えて録り直しているので新鮮さがあります。ライトな感じになって聴きやすくてオリジナルとどちらが好きかは選び切れないです。

「Alternative version」にはホーンが入っているのが特徴です。オリジナルバージョンのような「静かな曲」という印象はまったくないです。イントロからホーンが鳴り響いて高揚感に満たされます。マーシーのギターがアレンジを変えているのも聴きどころです。

人間にとって一番心地いいテンポなんじゃないかと思うほどハマっています。

歌がいい、演奏がいい、何よりオリジナルバージョンと全然違う気持ちで聴けるアレンジがいいです。この熱い別バージョンが未発表のままにならなくてよかったと思います。アレンジを考え、録音してこのバージョンまで音源として残してくれたブルーハーツに感謝します。

オリジナルは「静かに燃える曲」でしたが、こちらは「軽やかに気持ちいい曲」です。オリジナルは「夜のドライブ」に似合いましたが、こちらは歌詞にも出てくる「5月の風のビール」が似合います。

“今夜 多分雨は大丈夫だろう 今夜 5月の風のビールを飲みにいこう”

こちらのバージョンでは1番のサビからマーシーのハモりが入っていてオリジナルと雰囲気の違うポイントになっています。このバージョンを大好きになる要素でもあります。このサビがめちゃくちゃ爽やかに聴こえてきて外でビールを飲みたくなります。

【夜の盗賊団 ライブ映像】

Alternative versionではないですがブルーハーツのライブはやっぱりいいです。

M13「TOO MUCH PAIN(Re-mix version)」

作詞・作曲/真島昌利

「TOO MUCH PAIN」はアマチュア時代から演奏されていた曲で5thアルバム【HIGH KICKS】で初音源化された名バラードです。

※『Remix』ウィキペディアより

複数のトラックに録音された既存の楽曲の音素材を再構成したり様々な加工を加えることによって、その曲の新たなバージョンを製作すること。

原曲の再評価に繋がることもある半面、原曲のイメージを変えることに対しては批判的な意見もある。

※このベストアルバムのハイライトその2です。

オリジナルバージョンとはかなり耳触りが異なります。一番の違いはオリジナルバージョンでは控え目な存在感であったために聴き取りにくさのあったマーシーのギターが前面に押し出されています。初めて聴いた時の感想は「ギターの音がバカデカい」でした。アコギもエレキもかなり前に来ています。ギターをコピーしようと思うならこのバージョンは打って付けな程です。ギターとそれ以外の音の存在感が反転したような印象です。

マーシーのギターはこんなに入っていたのかと初めて気付けて胸熱です。こちらのRemixバージョンはギターの音が前に来すぎているので曲のバランスとしてはオリジナルバージョンの方が聴きやすいです。

初期の頃にヒロトとマーシーがボーカルとギターだけで泣きながら演奏していた「TOO MUCH PAIN」を意識したようなミックスだと感じます。

“あなたの言葉は遠くもう聞きとれない 何かがはじけ飛び散った TOO MUCH PAIN”

最後のこのサビの後に楽器による長めの演奏が始まります。燃えるラストがオリジナルバージョンはフェイドアウトでしたが、こちらのバージョンでは演奏し切って終わります。スッキリしますね。

※ウィキペディアより

オリジナルバージョン「TOO MUCH PAIN」について

自主制作された3曲入りシングルCD「ブルーハーツのテーマ」に「チェルノブイリ」と共に収録予定だったが、「チェルノブイリ」と方向性の似ている新曲「シャララ」を収録する事となり、同曲は外される事になる。後にアルバム『HIGH KICKS』にアレンジされて収録された。

このベストにはオリジナルバージョンも収録されているので聴き比べることができます。

【TOO MUCH PAIN 動画】

テレビ出演の映像ですね。

DISC2(ライブバージョン中心)

ブルーハーツのライブ盤として聴いてもいい感じです。5曲目はマーシーボーカルの「俺は俺の死を死にたい(Alternative version)」で、この曲のみスタジオ録音の音源です。このディスクを完全にライブ盤として扱うためにも収録しなくてもよかったような気はします。「ALL TIME SINGLES」なんかにも収録されている曲です。

1. わーわー(Live version)
2. 皆殺しのメロディ(Live version)
3. 東京ゾンビ(Live version)
4. すてごま(Live version) 【公式PV】
5. 俺は俺の死を死にたい(Alternative version)
ライブ・メドレー
6.未来は僕等の手の中-7.爆弾が落っこちる時-8.ロクデナシ-9.NO NO NO-10.風船爆弾(バンバンバン)-11.ハンマー-12.人にやさしく-13.ダンスナンバー
14. ナビゲーター(Live version)

1〜5はシングルのカップリング曲として後期のシングルにそれぞれ収録されていました。

6〜14はライブ映像作品から音声のみ抽出した音源なのでDVDを観たことのある人には初めて聴くライブバージョンではないのが少し残念なところです。ですがDVDを再生するというのは結構面倒なことなのでCD音源として聴くには重宝しています。

M6〜13 「ライブメドレー」

「凸凹TOUR’93~’94」からのライブ音源です。『ザ・ブルーハーツの凸凹珍道中』というDVDに収録されていました。アンコールの演奏です。

初期の名曲たちを見事なメドレーにしていて興奮できます。何よりすごいのは曲と曲の繋がりが何の違和感もなくスムーズに行っていることです。再生してみると、その場にいたファンの人たちが一緒に合唱しているのが聴こえてきて激アツです。メドレー1曲目の「未来は僕等の手の中」のイントロなんかは興奮したファンたちのものすごい歓声も聞こえます。その瞬間がどれだけ熱気に満ちていたか伝わってきます。

スタジオ録音とはアレンジを変えて弾いているマーシーのギターが聴けるのも嬉しいところです。「風船爆弾」はフルに河ちゃんボーカルです。その次の「ハンマー」にはマーシーボーカル部分がしっかり入っています。メドレーの中でヒロトだけでなくマーシーと河ちゃんのボーカルが聴けるのがポイントです。ラストの「ダンスナンバー」は異常な速さです。1stアルバムに収録のオリジナルバージョンが既に速いテンポなのにヤケクソ気味に速いです。

【ライブメドレー 動画】

M14「ナビゲーター(Live version)」

作詞・作曲/甲本ヒロト

「EAST WASTE TOUR’91」からの音源です。『ザ・ブルーハーツ・ライブ・ビデオ 全日本 EAST WASTE TOUR’91』というDVDに収録されていました。

4thアルバム「BUST WASTE HIP」収録の名曲です。マーシーのスライドギターが映えるライブバージョンです。映像ではマーシーは椅子に座ってギターを弾いていました。ヒロトが真っ赤なファッションで茶色いアコギを弾きながら歌っています。

曲の途中でステージ後ろの幕が開いてオーケストラが登場すると更に盛り上がっている空気が聴き取れます。

ライブのラスト曲だったので最後にヒロトがすごい嬉しそうな笑顔で感謝の気持ちを伝えているのが聞こえてきます。

「本日はどうもありがとうございました。またまた元気で会える日を楽しみに、ザ・ブルーハーツ、どうもありがとう。」

CDではカットされていますがこの後はマーシーです。

「どうも。カレーはかれ〜」

これを真顔で言った後はいつもの…

「またね〜」

これ聞かないと終われないですね。

【ナビゲーター ライブ映像】

※ウィキペディアより

ブルーハーツの晩年、宗教に心酔していた河口は、甲本の楽曲を「宗教的に無知」と非難していたが、この曲に関しては「凄ぇと思う。こういうのなら何年経っても歌えるんだ」と絶賛していた。

CDのブックレットの表紙には羨ましいほどのブルーハーツグッズが満載です。

このベストを購入した95年当時はブックレットの写真を見て真ん中へんの「THE BLUE HEARTS BOX」って何だ!とすごく気になってました。

その内容は…

1. ドキュメント写真集
2. 声の生録りカセットテープ
3. ライブ・チラシ複製ブックレット
4. 1986.11.27豊島公会堂コンサートパンフ復刻
5. オリジナル・アイロンプリント

というものです。

気になってたまらなかったあの日から26年が経ったつい先日やっと念願の『THE BLUE HEARTS BOX』をヤフオクで入手しました。当時の定価は2000円です。参考までにヤフオクでの落札価格は2500円+送料でした。落札した商品は全てしっかり揃った完品でした。カセットテープの内容がYouTubeにアップされていたりしますが、オススメするほどではないので気になったら「ブルーハーツ カセットテープ」と検索すると観れます。

カセットテープの内容としては、ファッションについてや10年後のバンドのことを語っています。

ドキュメント写真集には当時のライブのセットリストが何公演分か掲載されていて、すこぶる名曲な未発表曲の「窓を開けよう」「ほんの少しだけ」は結構な頻度で演奏されていたんだと知り、やっぱり正式にリリースして欲しかったという気持ちになりました。

ブックレットには他にもツアーパンフレットやポスターに腕章、サイン色紙なんかも写っています。

タイトルは同じでも、なんかよーわからんこれとは全くの別物ですからね。

まあいいけど。写真撮った以外CDラックからは出てこないね。

もしかしたらこのベストアルバム「EAST WEST SIDE STORY」で初めてブルーハーツを聴いた人がいるかもしれません。これをきっかけに過去の作品を遡るってことをする人が一人でもいたらこのベストの意味があるんじゃないでしょうかね。

『ブルーハーツ』レビュー記事

1st【THE BLUE HEARTS】(1987)

2nd【YOUNG AND PRETTY】(1987)

3rd【TRAIN-TRAIN】(1988)

4th【BUST WASTE HIP】(1990)

5th【HIGH KICKS】(1991)

6th【STICK OUT】(1993)

7th【DUG OUT】(1993)

8th【PAN】(1995)

シングルベスト【ALL TIME SINGLES】(2010)

『マーシーソロ』レビュー記事

1st【夏のぬけがら】(1989)

2nd【HAPPY SONGS】(1991)

3rd【RAW LIFE】(1992)

4th【人にはそれぞれ事情がある】(1994)

c/w【ソロシングルカップリング曲】

THE BLUE HEARTS/SUPER BEST(1995)

解散後にリリースされた初期ブルーハーツのメルダック在籍時のベストです。ベストアルバムとしては3枚目です。このベストアルバムでついに「幻の曲」と言われていた『1985』が初CD化ということで95年当時は相当にワクワクしながら再生しました。

CD音源としてはこのベストにしか収録されていない「ブルーハーツより愛をこめて」という曲があります。映像作品の中の1曲としてはビデオテープの時代から存在していました。

「SUPER BEST」収録曲

1. リンダ リンダ【公式PV】
2. 人にやさしく
3. シャララ
4. ロクデナシ
5. ラブレター【公式PV】
6. 平成のブルース
7. キスして欲しい(トゥー・トゥー・トゥー)【公式PV】
8. ハンマー
9. チェインギャング
10. TRAIN-TRAIN【公式PV】
11. ラインを越えて
12. 僕はここに立っているよ
13. 英雄にあこがれて
14. 青空【公式PV】
15. 終わらない歌
16. ブルーハーツより愛をこめて
17. 1985

ベストにありがちな選曲の不満は特にありません。今でこそほとんど聴かなくなってしまいましたが、発売当時は気に入って毎日聴いてました。

ちなみに「SUPER BEST」に収録されている名曲『1985』は他の曲と比べると音の質感が違います。

音圧が低く音が小さいです。この曲のミックスの問題なのかもしれないですが「SUPER BEST」を通して聴いて最後の『1985』が始まった時に軽い感じの音に聴こえてしまいます。低音が軽くて迫力に欠けると言った印象です。

【ALL TIME SINGLES】で聴くと、それが改善されているように聞こえます。

1985年のクリスマスライブで200枚だけ配布されたという「幻の」ソノシートで聴いた場合はどうなんでしょうかね?

M16「ブルーハーツより愛をこめて」

作詞・作曲/甲本ヒロト

1987年7月4日に行われたライブ「日比谷野外音楽堂ライブ」という映像作品に収録されていたものから音声のみ抽出した音源です。

この曲はライブバージョンですがスタジオ録音されたオリジナルバージョンは存在しません。

スローテンポのバラードですがパンクらしさは全開です。すごくシンプルな演奏です。本当に愛をこめて歌ってくれているので正面から受け止められます。

演奏が始まる前に「ザ・ブルーハーツより愛をこめて」とヒロトがタイトルをアナウンスしてるのが好印象です。

この曲の歌詞は日本人にありがちなみんなと同じでなければという考え方に対しても向けられていると感じます。

“鉄砲も兵隊も 政治家さえもいらないよ 君たちが望むのは 自由だけでいいよ”

自由を求めていいと言ってくれる政治家も親も教師も上司もいません。ブルーハーツが言ってくれたから気付いたことは多いです。

“たった一つの小さな夢 追いかける若者がいて たった一つのその命を 燃やし続けている”

自分らしく生きるという夢にその命を燃やし続けるのが正解だと気付きました。

誠実さのかけらもなく批判してるやつよりも、人生変えようとしてる今「熱いやつ」が大好きです。

【ブルーハーツより愛をこめて】

こちらは動画というより音源ですね。

大好きなブルーハーツの音楽でも今の自分の精神状態や重ねてきた経験によっても捉え方は変わってくるものだと学びました。みんなと同じを目指さなくても、人それぞれでいいんですよね。

いろんな人がいてみんな違う。誰にでも持ってるものと持ってないものがあります。

ブルーハーツ初心者の人の場合には今回レビューしたベスト2作品を中古で安く手にすればブルーハーツの主要曲+レア音源まで網羅できるということもありますね。

「EAST WEST SIDE STORY」後期ベスト+「SUPER BEST」前期ベスト

それもいいかもしれません。

「NOT FOR SALE」と書いてあるので何かの特典だったはずですが、どれの特典だったか忘れてしまいました(笑)SUPER BESTだったような気がします。

1996年のカレンダーです。

ザ・ブルーハーツ写真集(2020)

1991年にファンクラブとライブ会場限定で販売されていた「ザ・ブルーハーツ写真集」が2020年に念願の復刻版として発売されました。筆者はオリジナルを持っていなかったのですぐに買いました。

Amazonなんかでまだ買えます。


内容はこの写真集でしか見れない写真のみの構成で感激です。

締めにしては余談すぎる…カセットテープ編

最後に余談ですが『THE BLUE HEARTS BOX』でカセットテープの話題が出たので…

これはなんの変哲もないTEACのW-660Rという昔のカセットデッキです。なんの変哲もなさが「EAST WEST SIDE STORY」と同じです(笑)特徴もないし名機とは言われてない普通のやつです。ジャンクを買って自分で修理して使ってます。

カセットテープが意外なことに、今まさに演奏してるスタジオで聴いてるんじゃないかと感じる音を出してきます。

筆者はこいつのメカっぷりと圧倒的な音と扱いにくさが大好きです。ベルト交換するだけでもバッチリ合っていないとマトモに動かない。すごく繊細なんだ。筆者は繊細な感性で作られたものを愛してます。

ちなみに「BUST WASTE HIP」をカセットテープで聴くとA面最後の6曲目「Hのブルース」のラスト部分がCDでは聞こえにくいですが鮮明に聞こえます。「情熱の薔薇」の一発録り感もバリバリ出ます。なんかすごい余裕ある音だなぁ。

これからもカセットテープとかレコードとか聴きます。あんまり値上げしないでください(笑)

誠実な音でブルーハーツを聴きたい人に、手頃な価格でアンプ内蔵の小型スピーカー【EDIFIER R1280DB】がオススメです。

ブルーハーツの一ファンとして。

ありがとうございました。

それではまた。

-THE BLUE HEARTS
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【THE BLUE HEARTS/BUST WASTE HIP 突き抜けろ!予定調和を破壊せよ‼︎ 4thアルバム】

こんにちはUMEです。 『BUST WASTE HIP』は1990年リリースのブルーハーツの4thアルバムです。 全曲名曲、いわゆる“名盤”です。 ブルーハーツのロックンロールは誰よりも優しいからたく …

【THE BLUE HEARTS/DUG OUT 大らかな聴き心地!魅力的なバラードの包容感‼︎ 7th】

こんにちはUMEです。 『DUG OUT』は1993年リリースのブルーハーツの7thアルバムです。 2つの情熱、最高のロックンロールアルバム「凸(STICK OUT)と凹(DUG OUT)」の凹の方。 …

【THE BLUE HEARTS/HIGH KICKS リラックス!冴える脱力感‼︎ 5thアルバム】

こんにちはUMEです。 『HIGH KICKS』は1991年リリースのブルーハーツの5thアルバムです。 あんまり人気がないような気がしますが、実は気張らずに聴けて飽きないアルバムです。 1stアルバ …

【THE BLUE HEARTS/TRAIN-TRAIN 感性と人生を決定付ける名盤全曲レビュー】

こんにちはUMEです。 「TRAIN-TRAIN」は1988年リリースのブルーハーツの3rdアルバムです。 間違いなく語り継がれる名盤です。すでに30年以上も語り継がれています。 このアルバムまでが初 …

【THE BLUE HEARTS/ALL TIME SINGLES オリジナルAL未収録曲レビュー】

こんにちはUMEです。 「ALL TIME SINGLES〜SUPER PREMIUM BEST〜」は2010年リリースのブルーハーツのベストアルバムです。 結成から解散までに発表したシングル全17枚 …

M☆MUSIC

『2023』

昨年はとてもたくさんの方々に読んで頂き深く感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。

個人的には、穏やかな心を脅かす苦悩と戦いながら、世間の謎のルールをなぎ倒しながら進んできました。ホームランは打てなかったけど、楽しいと感じた瞬間はたくさんあったので「I am OK」です。

どうせ1年前より成長してます。

2023年もまたマイペースで焦らず慌てず頑張らずいきますのでよろしくお願いします。

また読んで頂けるとものすごく嬉しいです。

健康に心穏やかに、ロッケンロー‼︎

M☆MUSIC / UME

【クロマニヨンズNEWS】

【クロマニヨンズNEWS】

ニュー・シングル「あいのロックンロール」12/13発売決定!!

1.あいのロックンロール
2.SEX AND DRUGS AND ROCK’N’ROLL

CDと7inchアナログ盤が出ます。

ロックンロール尽くしなシングルで超楽しみです!
タイトルだけでワクワクさせるクロマニヨンズ!

ライブ・アルバム「ザ・クロマニヨンズ ツアー MOUNTAIN BANANA2023」

10月18日発売決定!

クロマニヨンズのライブ盤が出ます。
本当に超豪華でビビりました。

完全生産限定盤はLP2枚、CD1枚、DVD1枚、写真集付きと今の音楽シーンでは考えられない豪華っぷりです!

楽しみです!私は完全限定盤を買います。

<収録曲>
01 ランラン
02 暴走ジェリーロック
03 ズボン
04 カマキリ階段部長
05 でんでんむし
06 一反木綿
07 スピードとナイフ
08 クレーンゲーム
09 ごくつぶし
10 イノチノマーチ
11 ドラゴン
12 もうすぐだそ!野犬!
13 キングコブラ
14 さぼりたい
15 心配停止ブギウギ
16 ペテン師ロック
17 エルビス(仮)
18 紙飛行機
19 ギリギリガガンガン
20 ナンバーワン野郎!
21 突撃ロック
22 タリホー
23 クロマニヨン・ストンプ

40代、人より物が好きです。

唯一の問題は冗談のセンスが全然ないということ。

私は普段ものすごくテンションが低く、多分シャコタンよりも低いです。
そのためすぐに人を不安にさせてしまいます。

よく怒らせてしまいます。

そんな私ですが、熱狂することもあります。

クロマニヨンズを聴くと、急にテンションが天国よりも高いところまで爆上がりしてしまいます。

申し訳ないけど、これでいいのだ。

“かえられないぜ オレなとこ”なのだ。

非常に都合の悪い男 : 本音に忠実なだけ

好きなもの:レコード・オーディオ・本
嫌いなもの:老害

好きなマンガ : モンモンモン(つの丸)

好きな言葉 : コンプリート
嫌いな言葉 : みんな我慢してるんだから…

最も疑わしい言葉 : 当たり前

頑張らない、努力しない、成長しない。
ね、ダメでしょ?
実はこれこそが最強の成長であって幸せな人生の始め方です。

自由よりも価値のあるものなんてない。

小学生の時にブルーハーツの「青空」に心を鷲掴みにされてから30年以上の音楽好きです。その頃に生まれて初めて買った音楽は「真島昌利/アンダルシアに憧れて」の8cmシングルCDでした。今考えるとそれが多大な影響力を持った『繊細な感性の音楽』との出会いでした。今でも大事にしています。繊細な感性というのは自分の中の邪魔者なんかではなく他にはない活かすべき強みだという真実をそれらの音楽が教えてくれます。

レコードなんか物体としての特別感が最高で、余裕で死なない理由になります。

レコードとかカセットとか、やたらと重くてデカいレコードプレーヤーとかリバースしないカセットデッキとか、A面が終わったらそこまで行ってひっくり返さなきゃいけない唯一無二な輝きを放つノスタルジーに浸っていたい。

古いだけのものは嫌いで、最新型では物足りなくて、感性に刺さるものだけに囲まれていたい。

「最近なんか疲れちゃってる人へ」

気楽な日曜日の昼間なんかにビールでも飲みながら聴いていってください。

【アントン・カラス/ハリー・ライムのテーマ】

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

レコードに次いでカセットテープの人気が上がってきてるみたいです。

私はカセットがとても好きです。もちろん私の中でも一度終わったメディアですが、個性的なものはもう一度好きになったという感じです。最近はカセットばかり聴きます。

小さくて手に馴染むサイズ感はかわいいと思います。A面とB面があるわずらわしさが、音楽を聴く楽しさに変身してます。

それで、ブルーハーツのシングルのカセットが欲しいとずっと思っていました。全シングルがカセットで存在している訳でもありません。たまに出品されていても割と高値が付いて買えません。

でも欲しかったし、貧乏なオレには買えないのはとっても悔しいので自分で作りました。

ジャケットも出来る限りオリジナルに忠実になるように自作しました。

生のテープが安く手に入ったので制作に踏み切りました。

自作カセットテープ↓

素敵な音が出てます。

満足してます、納得してます、感激してます。だからもう高値で売られているものを買う気はありません。

ボロくても手作りには光があります。