コスパ最強オレ調べ

【大量に溢れたCDの収納スペースを1/3に圧縮できるレコード的整理術 “CDアナログスタイル”】

投稿日:2021年12月4日 更新日:

こんにちはUMEです。

小学生の頃からの音楽好きで現在2000枚以上のCDを所有しています。

結論から言うと限界を超えていたCD収納スペースを1/3に圧縮することに成功したのでこの先、何年もスペースを気にせず好きなCDを買い続けられるようになりました。

収納スペース限界問題

音楽好きにありがちな問題でCDコレクションが増えすぎて収納スペースの確保が難しいということがありますよね。

これ以上CDを増やしたら収納する場所がないけど、でもこのCDもあのCDも絶対に欲しいという気持ちが優先されて買ってしまう。もちろん新しい音楽を聴くことは自分にとって幸せなことなので正解です。

ちょっと興味があるCDが安く売っていたらつい買ってしまう。知らない音楽の世界に触れてみたいと買ってしまう。誰よりも音楽が好きだからそうせずにはいられない。僕はそんな感じで音楽を聴いていたらあっという間に2000枚を超えるコレクションで溢れかえっていました。

CDがそんな数に膨れ上がると当然のこととして収納スペースに困り果てます。CDラックを買い足すしかないなと考えていましたが、それだと部屋のスペースがまた狭くなってしまいます。

レコード的整理術との出会い

そんなことを考え出した頃に偶然なのか必然なのかそれまでの自分には思い付きもしなかったような常識外れのことを言っている人に出会いました。

常識外れな人はいつもこの人です。ザ・ブルーハーツの甲本ヒロト。それは何かって言うとヒロトはCDを買ったらすぐにプラケースを捨てると断言しまていました。かさばるしあれこそ悪の元凶だと。それを聞いた時はマジか!と思いましたが、実はこれ正解でした。

プラケースを捨ててしまうというのは確かに省スペース化になりますけど一体どうやってCDを保管しているのかという疑問が残ります。さすがにCDを裸のまま保管しているとは考えにくいです。ヒロトは保管方法までは語っていなかったのでこれを機に何かないかなと探してみたらバッチリなものを見つけました。

CDアナログスタイル

キディトレインというブランドが販売している省スペースのためのCDスリーブです。厚さ0.07mmのPPフィルムで腰のあるビニールという感じですね。早い話が昔レコードを入れていたあのビニールのCD版です。

この発想には感動しました。

決して新しくCD用の棚を用意するのではありません。それだと今度は部屋のスペースが狭くなっていってしまいますので意味がありません。

・CD収納スペースが現状の1/3まで圧縮できる
・新しくCDラックを買わなくていい
・レコードのスタイルでおしゃれ

とりあえずプラケースを捨てて省スペース化を図るのが目的です。

百聞は一見にしかずですね。こういうことです。

要するにプラケースに入っていたCDをアナログレコードのスタイルに変えて極薄仕様にしようというわけです。CDアナログスタイルを使うといつもの見慣れたプラケース入りのCDが急にオシャレなレコードのように見えてきます。これでは厚さの違いは分からないので横からのアングルで見てみると分かりやすいです。

厚さの違いをもっと分かりやすくするためにそれぞれ10枚重ねてみました。キディトレインのホームページでもアピールしている通り確かに3分の1にまで薄くなっているのが伝わるかと思います。

このように見事に省スペース化に大成功しています。CDコレクションの数が多ければ多いほど空きスペースが確保できるということです。

CDアナログスタイルの使い方

次にCDアナログスタイルの使い方を説明します。超簡単です。

まずは通常のプラケースのものを分解していきます。

ここまで分解します。CDの記録面に傷をつけてしまわないように気をつけて作業してください。

次にCDアナログスタイルと不織布保護袋を準備します。両アイテムともにセットで購入できるので大丈夫です。

それではCDアナログスタイル仕様に生まれ変わらせていきます。

CDを不織布保護に入れていきます。

裏ジャケのプラケース仕様の時に背表紙になっていた部分と帯をこのように折り曲げておくと次の作業がスムーズにいきます。

先に帯と裏ジャケをセットします。歌詞カードとCDを先に入れてしまうと入りません。

あとは歌詞カードと不織布保護袋に入れたCDをセットするだけです。

これで完成です。

1/3の厚さまで圧縮できるのはもちろんですが視覚的にも帯が認識できるというのはすごいメリットです。

こちらの方がおしゃれに見えます。昔のレコードを彷彿とさせる新しいスタイルです。

使ってみて分かった事実

僕のCDラックのうちの一つは幅57cmで7段です。以前はこのラックからCDが溢れていましたがCDアナログスタイルに入れ替えて2段分の空きスペースができました。省スペース化は大成功です。

使いにくくなった部分もあります。それは何かと言うとプラケースのがCDは取り出しやすいということです。分かりやすく例えると紙ジャケ仕様のCDは不織布に入っていて取り扱いにくいですよね。あれと一緒です。僕の場合は許容範囲だったのでCDアナログスタイルを使い続けることにしました。

もちろんすべてのCDのプラケースを捨ててしまうことに対して最初はかなりの抵抗はありました。それでもスペース確保の為にえいやっとやってしまったらスッキリしました。大幅に収納スペースが確保できたので心にゆとりもできました。

ヒロトが言った通りCDのプラケースの厚みこそが悪の元凶でした。僕もヒロトにならってCDを買ったらプラケースをすぐに捨てるようになりました。

今では最初からこのスタイルでCDを販売してくれた方が嬉しいと思っています。

莫大なメリットはありますがデメリットもあります

言うまでもなく最大のメリットは納得できる省スペース化です。これは大成功ですので文句の付けようがありません。

一方、最大のデメリットは現状のCDプラケースからCDアナログスタイルに入れ替える地道な作業が発生することです。僕はすべてを入れ替えるのに数週間はかかりました。コレクションが大量なほどに苦労します。

その後に大量に出たプラケースの処分もすることになります。僕のところでは「燃えるごみ」に何度かに分けて捨てていいと役所に確認した際に言われました。地域によって違うのかもしれませんので役所に確認してみてください。電話するだけです。ヤフオクとかで売るというのもありかもしれませんね。

ちなみに僕のCDアナログスタイルですが購入して交換から数年(多分5〜6年)が経っていますが劣化はまったく見られません。黄ばんでいたり変にパリパリになっていたりはないですので安心してください。

Amazonのアカウントなら誰でも持っているでしょうからまずは100枚くらいを気軽に買ってみるのが良さげです。

CDアナログスタイルだとこんな収納も可能です

それは普段あまり聴かないCDの僕なりの収納方法です。

CDアナログスタイルにして薄くなったCDたちをまず100均のケースに放り込みます。そのケースごと棚に入れます。これでかなりの大容量のスペース確保ができます。

聴きたいCDを探す時はレコード屋さんでレコードを探すのと同じ感覚です。上にスッと持ち上げて見つけます。

棚は自作なのでボロいです(笑)100均ケースの2個分は今のところ空きスペースになっていますからまだまだ入ります。

自作棚のサイズは縦127cm×横37cmのそんなに大きくはないサイズ感です。

この100均ケースの場合、1ケースに約90枚のCDが入ります。棚は8段で作ったので計16ケースが収まります。合計で約1400枚のCDの収納が可能です。

CDアナログスタイルのサンプル請求ができます

キディトレインのホームページから「CDアナログスタイル」のサンプルが請求できるのでまずはそちらを取り寄せてみるのがいいです。僕も使いました。実物が届くので自分に合っているのか確認できるのは重要なポイントです。もちろん無料です。

【キディトレイン】

今持っているコレクションは手離したくないけど、とにかくCDの収納スペースの確保に困っている人にオススメです。

少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

音楽をCDに録音されたそのままの音で聴きたい方は【ギタリスト電源】がマストです。

15000円とかで高性能で誠実な音がコスパ最強な小型スピーカー【EDIFIER R1280DB】のレビューです。
※Amazonなら1500円OFFのクーポン付きです!

繊細な感性が生み出した心に刺さる日本の【名盤】たちの全曲レビューです。

それではまた。

-コスパ最強オレ調べ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【プロケーブル/ギタリスト電源 いい音の正体 使用7年目のレビュー】

こんにちはUMEです。 結論としては「問題のない音」「収録されたままの素の音」=『それぞれの音楽の個性が表現される音』で音楽を聴きたい人は買いです。 これを買って各機材の電源プラグをこいつに差すだけで …

【EDIFIER R1280DB/2万円以下の誠実な音をぶッ放す小型スピーカーレビュー】

こんにちはUMEです。 購入動機から結論としては、 今ではすっかりファンになってしまった「プロケーブル」で取り扱っていて割と安かったので完全に興味本位でセカンドシステムにと買ってみたら、その誠実な音と …

M☆MUSIC

『2023』

昨年はとてもたくさんの方々に読んで頂き深く感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。

個人的には、穏やかな心を脅かす苦悩と戦いながら、世間の謎のルールをなぎ倒しながら進んできました。ホームランは打てなかったけど、楽しいと感じた瞬間はたくさんあったので「I am OK」です。

どうせ1年前より成長してます。

2023年もまたマイペースで焦らず慌てず頑張らずいきますのでよろしくお願いします。

また読んで頂けるとものすごく嬉しいです。

健康に心穏やかに、ロッケンロー‼︎

M☆MUSIC / UME

【クロマニヨンズNEWS】

【クロマニヨンズNEWS】

2022年12月14日に26枚目のシングル「イノチノマーチ」が発売されます。7inchアナログ盤とCDも出ます。

《stereo》

1. イノチノマーチ 2. さぼりたい

これは楽しみが出来ました‼︎
「さぼりたい」とかこの人たちらしいですね。レコード買おう!と言いつつ多分CDも気付いたら家にあるパターンだな。いつものことだ。許してくれ。

ニューアルバム「MOUNTAIN BANANA」の発売も決定しました。

2023/1/18発売決定!

今回はレコードとCDが出ます。前作の「SIX KICKS ROCK&ROLL」はCDのみの発売だったので楽しみです。

《mono》

<収録曲>
1.ランラン
2.暴走ジェリーロック
3.ズボン
4.カマキリ階段部長
5.でんでんむし
6.一反木綿
7.イノチノマーチ
8.ドラゴン
9.もうすぐだぞ! 野犬!
10.キングコブラ
11.さぼりたい
12.心配停止ブギウギ

曲名だけでクロマニヨンズとすぐわかるこの感じは…ワクワクですね。

40代、人より物が好きです。

私は普段ものすごくテンションが低く、多分シャコタンよりも低いです。
そのためすぐに人を不安にさせてしまいます。

よく怒らせてしまいます。

そんな私ですが、熱狂することもあります。

クロマニヨンズを聴くと、急にテンションが天国よりも高いところまで爆上がりしてしまいます。

申し訳ないけど、これでいいのだ。

“かえられないぜ オレなとこ”なのだ。

非常に都合の悪い男 : 本音に忠実なだけ

好きなもの:レコード・オーディオ・本
嫌いなもの:老害

好きなマンガ : モンモンモン(つの丸)

好きな言葉 : コンプリート
嫌いな言葉 : みんな我慢してるんだから…

最も疑わしい言葉 : 当たり前

頑張らない、努力しない、成長しない。
ね、ダメでしょ?
実はこれこそが最強の成長であって幸せな人生の始め方です。

自由よりも価値のあるものなんてない。

小学生の時にブルーハーツの「青空」に心を鷲掴みにされてから30年以上の音楽好きです。その頃に生まれて初めて買った音楽は「真島昌利/アンダルシアに憧れて」の8cmシングルCDでした。今考えるとそれが多大な影響力を持った『繊細な感性の音楽』との出会いでした。今でも大事にしています。繊細な感性というのは自分の中の邪魔者なんかではなく他にはない活かすべき強みだという真実をそれらの音楽が教えてくれます。

レコードなんか物体としての特別感が最高で、余裕で死なない理由になります。

レコードとかカセットとか、やたらと重くてデカいレコードプレーヤーとかリバースしないカセットデッキとか、A面が終わったらそこまで行ってひっくり返さなきゃいけない唯一無二な輝きを放つノスタルジーに浸っていたい。

古いだけのものは嫌いで、最新型では物足りなくて、感性に刺さるものだけに囲まれていたい。

「最近なんか疲れちゃってる人へ」

気楽な日曜日の昼間なんかにビールでも飲みながら聴いていってください。

【アントン・カラス/ハリー・ライムのテーマ】

【恋の伝説に愛はいらない】

『松坂慶子/愛の水中花』

“これも愛 あれも愛 たぶん愛 きっと愛”

『THE HIGH-LOWS/愛はいらない』

“恋の伝説に愛はいらない”

「恋愛」という言葉がオレは嫌いだ。

オレはどうしても一緒にしたくない。

愛はどこにでもあって誰に対しても向けられるありふれた感情。

恋はひとつしかない心とキラキラな気持ち。

愛さえあれば不倫は出来る。

だけど恋心がなければ恋にはならない。

恋の先にあるのは愛じゃなくて、終わらない恋だ。

愛に成り下がってしまった恋心ほど無情なものはない。

愛の安売りはどこでもやってるけど、恋のバーゲンセールはどこもやってない。もしも、やってると豪語する人がいたとしたら、それは「恋」じゃなくてただの「愛」だ。

求めた愛はどこまで行っても、いつまで経っても満たされない。

心に芽生えた恋はどこへ行っても、どこまで行ってもいつもドキドキしてる。

「愛」など「恋」の劣化版にすらなれない。

【ましまろ/ずっと】

“恋の謎だけは 解けないでほしい ずっと”

【THE HIGH-LOWS/愛はいらない】

“恋の伝説に愛はいらない”

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。