ザ・クロマニヨンズ

【ザ・クロマニヨンズ/MUD SHAKES 自由は最高‼︎心をぶち上げる14thアルバム】

投稿日:2023年6月16日 更新日:

こんにちはUMEです。

『MUD SHAKES』は2020年リリースのクロマニヨンズの14枚目のアルバムです。

クロマニヨンズは問題の正解を教えてくれるわけではなくて、自分が勝手に何か重要なことに気付いてしまう場合があるって感じです。

聴けば、人生がどうでもいい“人並み”なんかに堕落しない重要な音楽。

押し付けられた価値観や、受け入れ難い人並みの中でふてくされていた心を救う、ぶち上げるロッケンロー‼︎と、心の自由。

VIVA!自由‼︎

自由よりも価値のあるものなんてない。

The Cro-Magnons/MUD SHAKES(2020)

MUD SHAKES(マッドシェイクス)は前作『PUNCH』から1年2ヶ月後(2020.12.02)に発売された14枚目のアルバムです。

間に熱狂のライブ盤『ツアー PUNCH 2019-2020』(2020.09.23発売)のリリースを挟んでの発表でした。

アルバムの説明なんか一言で出来ます。

『パンクの精神が本質にあって、いつも通りカッコいいアルバム』

みんな本当は大好きな「自由」も思いっきり感じられます。

クロマニヨンズ15年目のアルバムです。

ほぼ毎年アルバムを出してライブもやって15年目を迎えました。ハイロウズの活動が10年間だったので、コビーとカツジを交えたメンバーのラインナップがバッチリと肌に合っているんだろうという印象を受けます。

私は毎年クロマニヨンズの新しいアルバムを買うことが一年の予定に入ってるほどです。

14枚目のアルバムともなると既発の作品が結構たまってきて、ズラッと並べた背表紙を眺めているだけでも幸せな気分になります。

『MUD SHAKES』収録曲

01.VIVA! 自由‼︎
02.暴動チャイル(BO CHILE)
03.浅葱色
04.新オオカミロック
05.カーセイダーZ
06.ドンパンロック
07.妖怪山エレキ
08.メタリックサマー
09.空き家
10.新人
11.ふみきりうどん
12.かまわないでくださいブルース

全編モノラル、全12曲39分です。

ヘビを描いたジャケットがいかしていて、すぐに記憶に残りました。クロマニヨンズのアルバムの中でもインパクトがあって、いつでも思い出せるデザインです。

いつも通り、曲のタイトルにインパクトがあって一体どんな歌なのかと、裏ジャケットを見ただけでもかなりの興味をそそられます。

そしていつも通りヒロトとマーシーが6曲ずつ作詞作曲してます。

本作の構成で私がおもしろかったのは、ヒロト作とマーシー作の曲がレコードで聴いた場合にA面とB面で偏っていたことです。

これまでは割とバランスよく交互に配置されていた印象でした。『MUD SHAKES』ではA面にはヒロト作4曲&マーシー作2曲で、B面にはマーシー作4曲&ヒロト作2曲と、今までになかった構成にワクワクしました。

そのためA面はヒロト寄り、B面はマーシー寄りな印象です。それも2人それぞれの作曲した歌が連続している箇所が多いです。

いつも通りと言っても当然これまでとは違う新しい曲が全部入ってるので、アルバムとしては全然別のカッコ良さです。

何がいつも通りなのかというと“変わらないことを選んだクロマニヨンズ”の本質が貫かれています。

ヒロトとマーシー2人のロックバカ(褒め言葉です)のロックな歌作りの上手さが本作でも魅力的に炸裂しています。それがクロマニヨンズの魅力のひとつで、かなり重要なことだと感じます。楽しいです。

その音楽を好きになるかどうかは聴いて楽しいと感じることが私には大事です。楽しいのに、ノリノリなのに涙が流れる熱い瞬間もあります。感動です。悲しいのは嫌いです。

本作はいつもより音が大きいように感じます。そんなにボリュームを上げなくても、音圧が高く迫力ある音が聴こえます。ロッケンロー‼︎としてとても好ましい。悲しい瞬間なんか1秒もありません。

いつも通り楽しいコーラスがとても凝っていて盛り上がります。

今回もヒロトがハーモニカを吹きまくる見せ場が3曲あります。ライブではいつもとんでもない興奮の名場面になる。

『MUD SHAKES』リリース時に全曲配信ライブなんてのもやりました。

ヒロトとマーシーがラジオで一生懸命に配信ライブの告知をしてるのが印象的でした。

その配信ライブはDVD作品の『ザ・クロマニヨンズ ライブ!MUD SHAKES 2021』にも収録されて、思いっきり見逃した人もDVDで観れるという思いやり。

ラジオでは告知だけでなくいろんな話をしてくれた2人です。

最近びっくりしたことは?と聞かれた2人。

ヒロトはすぐにびっくりするらしく、路地とかから急に猫が飛び出してくることにすごく驚くそうです。

マーシーはあんまりびっくりすることはないらしく、ヒロトがマーシーといる時にびっくりすることは、マーシーのお腹が鳴った時ものすごく大きい音がすると言っていました。

いつも2人でクスクス笑いながら話す雰囲気が好印象です。

『MUD SHAKES』のレコーディングについても興味深い話を聞けました。

レコーディングはバンドによっていろんなやり方があるけど、クロマニヨンズの場合は“クロマニヨンズ専用のスタジオ”にメンバーと川口さんというエンジニアの方とマネージャーの6人が集まって作業するということです。

レコーディングが始まって終わるまで、スタジオにその6人しかいない状態で、、、

ただ演奏して、録音する。

それだけです。

ヒロト「どうですか?そんな事がこんなに楽しいんだよと僕たちはいつも思っています。」

マーシー「はい。」

やっぱり多くは語らない人たちですが、誠実に話していたから少ない言葉でも胸が熱くなりました。余計な事までは話さないけど、誰よりも楽しんでるのは余裕で伝わってきました。

シングル曲は19枚目のシングル「暴動チャイル(BO CHILE)」が収録されています。

カップリングにはマーシー作のスカッとするほどポップでキャッチーなメロディの「東京ブキズキ」が収録されました。本作『MUD SHAKES』には未収録。

シングル発売当時、7インチアナログ盤も同時発売されました。もちろんmonoです。

アルバム発売当時、アナログ盤も同時発売されました。いつも通り豪華な「60年代E式フリップバック」仕様。クロマニヨンズ得意のmonoで180g重量盤のレコードです。

自分たちがカッコいいと納得した上で発売してるので、やっぱりいい音してます。

さて、そろそろ心を自由に解き放つ時間だ!

M1「VIVA! 自由‼︎」

作詞・作曲/真島昌利

アルバム1曲目は明るいシンガロングな歌です。

再生ボタンを押して音が出た瞬間に「お!」と心を反応させるギターリフはキース・リチャーズっぽくて、いきなり好きです。

いい具合の音圧。少し耳を圧迫するぐらいのロックンロールな音圧。感動的。

心はすでに自由。

間奏ではザ・フーも感じます。ロックで遊んでるなと思わせるいかす演出です。

求めていたもの。これこれ!と納得するロッケンロー‼︎遊び心が溢れてる。しかも自由。

「自由は最高」と歌い出すもんだから、世間というどうしようもないしがらみの中に生きてる日常の心が騒ぎながら喜んでます。

途中で行進し始めるアレンジが強そうです。最高な自由への凄まじき大行進な威力。

この歌のすべての瞬間がハイライト。

一瞬たりとも心の不自由なんかありません。

何かを成し遂げた喜びの結末が用意されたようなエンディングも素敵です。

“自由は最高 自由は最高 自由は最高
ランララ ランラララーン”

歌い出しからもう不自由なんて宇宙の塵です。“ランララ ランララ ラーン”という歌にものすごい自由を感じます。楽しい気持ちが爆発してます。オレはもう自由です。

自由は最高だけど、この歌も最高です。

“VIVA! VIVA! 自由! VIVA! VIVA! 自由! VIVA! VIVA! 自由! 楽しいな”

自由万歳‼︎このアレンジ、この演奏、この歌、それに輝きを放つ歌詞、これでもまだ自由になれない人はあんまりいないと思います。自由の音しか聴こえません。

楽しいな!一緒に歌おう。

M2「暴動チャイル(BO CHILE)」

作詞・作曲/甲本ヒロト

クロマニヨンズの19枚目のシングル。

2曲目でグッとスピードが上がって猛烈な勢いがつきます。

フェードインのドラムからハーモニカが入って、すでにこの歌のハイライトを聴いているよう。ヒロトのハーモニカが炸裂して、テンション上がらない人はいないんじゃないかと思うほど。

心が暴れ出すほどの勢いとロッケンロー‼︎の強さを実感します。これぞロックンロールの破壊力。

コビーとカツジの低音もブイブイ響いてロックンロールにさらわれそう。

大人になっても諦めきれていない心を突き動かされるような気分です。やらない大人ではいられなくなる。

人と違ってもそのままの自分でいるのが一番幸せだなと感じます。他の誰かじゃなくて自分の感性を大事にするべきだ。この歌を聴いたらそんなことを強く思いました。

オレは間違っていない。

まだ2曲目なのに名曲シングルの激アツっぷりに、シビレすぎた興奮が熱狂的。

“うまれた街には もう うまれた家には もう あきらめた顔をして 泣いてる子供がいる あきらめたふりしても 夢がむきだしだぜ”

すごい共感した歌詞です。大人の私もやっぱり隠れてるつもりだし、あきらめたふりもしてるけど、夢はむきだしで暴れてるような気がします。溢れ出しちゃってる自分の本当の夢の存在を感じてしまった歌です。

“BO CHILE BO CHILE ロックンロールにさらわれる”

ロックンロールにさらわれたい。クロマニヨンズは確実にさらっていく。アルバムが終わるまで戻って来れない。アルバムが終わっても戻らなくたっていい。自由。

【暴動チャイル TV出演動画】

M3「浅葱色」

作詞・作曲/甲本ヒロト

イントロからガッツリ心を掴まれるコーラス、痛快にブッ飛ばすロックンロール。

明るくて楽しい雰囲気。歌を聴くとヒロトだからこその、とても重要なことを言ってるのに気付きます。

この歌に熱くならない心の中学2年生なんかいない。歌詞にも演奏にも聴こえてる音にも力がある、勇気が湧いてくる。

胸に響く熱いBメロは燃えるのに、感情が揺さぶられて涙が落っこちそうなメロディです。

すげえカッコいい!

ヒロトの言葉だ。クロマニヨンズの音だ。

短めのギターソロがぶっちぎりの音でオレの胸の奥の方を熱くしてきた。今ならホームランが打てそうだ。

傷つくことさえ恐れないこの歌に感動して、覚悟を決めてたくましく立ち上がる心がたくさんあると思います。

そんな強さがあるのに「パダン パダン」というコーラスが柔らかくて、限界は超えるなよ!それじゃ死ぬから、と優しく寄り添ってくれるような思いやりまで感じます。

“痛みを 無限に 受け止めて行く 無傷のまま 死にたくない 浅葱色”

ヒロトの歌詞だ!と胸が熱くなった瞬間です。虫好きなヒロトはボロボロになった蝶々を見ると嬉しくなると言っていました。頑張ったんだなと、ただ見るのが好きらしい。

人間が生きるための強さがある。聴けば勇気づけられます。胸が熱くなります。少しだけ強くなれます。

浅葱色という色のチョイスも個性的で、歌詞にする言葉としてもカッコいいです。青と緑の中間ぐらいの色でしょうか。

M4「新オオカミロック」

作詞・作曲/甲本ヒロト

演奏のキレの良さが光るロッケンロー‼︎

タイトルもカッコいいし、ロックが始まった!と誰にでも分かるイントロにシビレます。

“俺は”とか“僕は”じゃなくて「私は」と歌い出すのが印象的でワクワク期待も高まったし、インパクト大でした。

その後はもうとにかくキレッキレ。

コーラスもキレッキレ。マーシーのギターソロもとんがった音でデッカい音でキレッキレ。音もフレーズもロックを主張してて、聴きたかったギターソロです。後半で吹くヒロトのハーモニカもシャープな音でキレッキレ。何これ!

もうだらけた心ではいられないじゃんか。

この切れ味は野生だ。自由な心も感じる。

突然、吠えたくなってしまう野生の歌。

これをロック以外の違う音楽に聞こえる人はいない。そのくらい強烈です。ギターソロあり、ハーモニカソロあり、ロックあり、ロールもあり、ロックンロール最高です。

“私は 火山 私も 火山 眠る炎 蜃気楼の街”

割と抽象的な歌詞ですが、音として聴いた場合はすごく心に入ってきます。もしも“僕は”だったら心を掴まれていませんでした。ヒロトの歌詞ってやっぱり人の心を掴みます。

“吠える狼 私の歌だ 吠える狼 私の声だ”

Bメロがまた心を奪っていく心地よいメロディとアレンジで印象的です。ロック以外のどうでもいい事を考えながら聴き逃してしまう訳にはいかないポイント。

この後はキラキラで筋の通った頑固なロックのサビで、自分のテンションが上昇するのを感じられます。

まだ4曲目を聴いただけなのにかなりの満足感です。なんかオレ満たされてるなぁ。

M5「カーセイダーZ」

作詞・作曲/真島昌利

マーシーの感性による言葉遊びが楽しい、働く私たちへの応援歌。

特撮ヒーローを彷彿とさせる強烈なタイトルにヤラレます。でもそのヒーローは類稀な存在ではなく、日々の中で一生懸命に働いてお金を稼ぐ自分のことです。

重く激しいカツジのドラムから開始して、力強くヒロトの歌が入るアレンジが激アツです。カツジのドラム凄すぎ!

たった2分19秒のロッケンロー‼︎

私は相変わらず働くのは嫌いなんだけど、お金を稼いで「稼いだぜ!」って言いたくなりました。その後で“カーセイダーZ”と名乗るヒーローになりたい。

迫り来るクロマニヨンズの演奏に良い意味で圧倒される。

“今日も一日中 働いて 稼いだ
稼いだ 稼いだ 稼いだ 稼いだ”

マーシーが作ってヒロトがこの歌をうたってくれるという事実が胸熱で、働く日の応援歌にしか聴こえません。

2番からも不快な仕事に耐えながらもお金を稼ぐ勇ましい姿がヒーローのように聴こえます。そいつの名前は、

「カーセイダーZ」

今日も“稼いだぜ”と誰もが満足できるほどの給料を払ってくれよ。頼むよ、日本。そして働く人みんなが“カーセイダーZ”と名乗れたら幸せな国になるかもしれない。

“陽が暮れてく 赤い顔で 缶ビール飲んで 赤い顔で”

この歌の“赤い顔で”でという言葉がすごく印象的です。これは「カーセイダーZ」、そのヒーローの名前と同じくらいインパクトがあります。

“赤い顔”に共感してるからなのかもしれない。頑張った証の誇らしい“赤い顔”です。

今日も「稼いだぜッ」と言いたい。

M6「ドンパンロック」

作詞・作曲/甲本ヒロト

オートバイの歌。映画館の歌。そこに揺るぎない本音の恋心が入ってくる素敵な歌。

イントロを聴いただけでもうどっかに出掛けたい心になってくる。そんなロックのワクワク感もあり。

懐かしいポップスのようなノスタルジックな雰囲気が魅力的です。

少し肩の力が抜ける心地よさ。のほほんとした柔らかさもあって感動的です。

速すぎず、激しすぎないアレンジはテンションMAXというより、少し緩めた斜めな感じ。だからこそ歌詞の内容に引き込まれやすく、前の曲までと違った熱さに感動します。

急に恋心を掴まれたような気分です。

クロマニヨンズってどのアルバムにも勢いだけじゃない、こういうちょっと違うところをガッツリと掴まれる歌が入ってるんだな。

なんていかす流れのアルバムなんだ。クロマニヨンズの曲順はいつも心を掴みます。レコードだとA面のラストがこの歌なんて、よく分からないけどとてもいい気分です。

歌詞の世界はすべてにインパクトがあって惹き込まれるけど、その中でも特に強烈に胸が熱くなる恋心が私は好きです。

“さっきまで平気 だったのに 急に 会いたくなる”

この気持ちってきっと誰にでもあるし、聴いてると同じ気持ちになってしまいます。それに歌詞のリズムが快感です。文字では伝わらない心地よさです。

“わずか 君の 小指がふれる だけでいいのに だけでいいのに”

続く歌詞もトキメキがあってドキドキします。私が言ったらクサいだけの言葉になってしまうだろうし、それよりも恥ずかしさがあって言い出せません。心で思ってはいます。

それをヒロトときたら、恥ずかしげもなく堂々とトキメキながらハッキリと気持ちのまま歌う。やっぱりカッコいい。尊敬します。

M7「妖怪山エレキ」

作詞・作曲/真島昌利

訳の分からないタイトル最高です。

心が楽しくなる歌ナンバーワン。

めちゃくちゃ軽快で心が踊り出すイントロです。今回はどうもイントロだけで心を掴まれる曲が非常に多いです。びっくり!

演奏の歯切れの良さが心地いいです。

踊りやすいテンポ、踊りたい気持ちを叶えてしまう楽しいコーラス。気分最高です。

“ジュビドゥワ”とか楽しくない訳がない。しかも全力でやって楽しませてくれる。

マーシーのカッティングギターが踊る前のちょっとある照れる心を突き破ります。

コビーの弾むベースにドゥワップなコーラスが楽しい1曲。至るところに入っているコーラスは凝っていて特徴的です。

マーシーが結構歌ってる。ギター弾きながらずっと歌ってる。大変そうだ。でも最高だ。

サビの「ヤッホー」はヒロトの後にマーシーの歌声でやっぱり山彦になるんだけど、それをハウると表現しているのがロッケンロー‼︎だなと感動しました。ライブだとマーシーの力強い歌声に興奮する名場面です。

訳の分からないタイトルからは想像も出来なかったほどに心に刺さる歌詞が、心にドッシリと腰を下ろしていきやがります。

“ほどほどの 問いかけに ほどほどの答えがある”

山エレキとか意味の分からないこと歌っておきながら、急にこんなにも重要な哲学的なことを歌うので心を撃ち抜かれました。しかもメロディが抜群にいいです。これだけじゃない、まだあります。

“くらべてもしょうがない くらべるもんじゃない”

こういう事ってたくさんあるから改めて意識した瞬間でした。自分と他人を比べてもしょうがないです。違う人間だから比べるもんじゃないです。

“ヤッホー 呼び声も ヤッホー フィードバック ヤッホー 山はハウるよ”

マーシーのコーラスがフィードバックして楽しいサビは気分最高潮です。踊り出してしまうエレキの誘惑。

ラストに入ってる怪しげな声はきっと妖怪たちの何か企んだ笑い声を、山で録音してきたものだろう(笑)

M8「メタリックサマー」

作詞・作曲/真島昌利

またもやカツジの重く激しいドラムからスタートしてギター、ベース、ボーカルが絡んでいくアレンジにロックのカッコ良さが光ります。

カツジが細かいリズムを刻むシャープな音が聴こえてきます。この重いバスドラの音はアルバム最強の音圧かもしれません。こんな音出せるんだ。すごい。

ちょっと違うタイプのロッケンロー‼︎が来たなという印象です。

間奏ではヒロトのハーモニカも炸裂します。それも軽いノリではなくズッシリしてて心に響きます。

アルバムで一番重厚で頑固な音がします。とは言え、重すぎず硬すぎないクロマニヨンズ流の良い加減。2分半の潔さ。

8曲目ぐらいに入ってるとアルバム全体がよりカッコ良くなるタイプの歌。

そのリズムは強烈で、『MUD SHAKES』を聴いた日の次の朝には心のレコードプレーヤーが勝手にこの曲を再生するほどのインパクト。

“まぶしく輝くメタリック まぶしく輝くサマー サマー”

歌詞にはそんなに意味はないように感じるけど、タイトル通り“メタリック”をイメージさせる音と“サマー”を連想させる麦茶や蝉といった言葉が歌詞通りまぶしく輝いています。

でも最後に何だか衝撃的な歌詞が出てきて「メタリックサマー」自体のインパクトが絶大になりました。

“ズベ公と俺は まっぱだかだった”

え?ズベ公って⁉︎一体なにがあったんだよ⁈

すべてを語らない美しさを感じました。

M9「空き家」

作詞・作曲/甲本ヒロト

イントロから独特のハーモニカ。

もうすでに普通じゃねえ。ワクワクする。

アップテンポではないブルースのテンポ。でもテンションは高い。そしてまた曲が短い。

只者じゃないブルースなロックだ。すげえ。

強烈だなあ。歌ってることも強烈だから一言も聴き逃したくないし、気を抜けない。

演奏とかコーラスのテンションから、楽しんでやってる音が聴き取れて、またクロマニヨンズを好きになりました。

9曲目に来て、今回やたらと音がいいんじゃないのかと急に感じました。クロマニヨンズが熱いだけかもしれない。もしかしたらいつも通りかもしれない。

ヒロトらしい歌詞が意味が分からなくて素敵です。だから単純に体と心をリズムに任せて浸るのが最高です。そういうのが強烈です。

自分にしか分からないような歌を作って演奏するという“自由”に心を奪われます。

異才を放つというか、唯一無二というか、なんでこの人たちこんなに強烈なの⁈

“兎角この世は イス取りゲーム ひとばんおれに あずけてくれりゃ こんな世界 空き家になる”

3番はすごく意味深な歌詞でハッとしました。最後に来て一瞬の隙を突き、核心を突いたような衝撃が人間としての私の心に刺さりました。

この世はすでに空いてるところがなくてイス取りゲームになってるように見えます。そこではない抜け道やひっそりと存在していたブルーオーシャンを見つけた人の一人勝ちなような気もします。

意味の分からない強烈な歌かと思ったら、意味深で猛烈な歌でした。

M10「新人」

作詞・作曲/甲本ヒロト

誰かに応援してほしい時のベストチョイス。

この曲もイントロのギターのフレーズからすでに好きな感じだ。ジャキジャキしてる。

その音がまたどうしようもなくオレの心の中に入ってくるんです。

エモいと感じるアレンジに一瞬で惹かれます。

キラキラに明るい音ではないちょっと切なさのある音が心を掴んできます。

だけど激しさと熱さも同時にあるのが特徴的。マーシーが魂で弾く情熱的なギターソロもあり。

新人さんの一生懸命さをここまで見抜いて応援してる歌なんてこれまで世界になかった。

普段はミスについイラっとしがちだけど、頼りない新人さんの一生懸命さを肯定し、応援したくなる思いやりの歌。

クロマニヨンズは新人ではないけど、歌詞の内容のような足りなかったものなんてこの歌にはひとつもありません。

“たりないと たよりないと たりないと たよりないと 怒っちゃいけません 怒っちゃいけません”

新人さんなのかは分からないけど、よくお店の人に怒ってるじいさんや嫌味を言ってるばあさんを見かけるけど、それ老害にしか見えないし、ハラスメントにしか聞こえないからやめろ。第三者から見ても気分が悪いよ。

うるせー、ダセー、面倒くせー。

“新人さん 新人さん 新人さん 大丈夫 応援しています”

私もこの歌を聴いて自分を自問自答してから、穏やかな気持ちを持とうと決めました。

オレだって最初は新人だった。今でも新人さんと大して変わらないかもしれないけど。

ミスを怒られると萎縮してしまうけど、応援してもらえたらものすごく嬉しいです。

M11「ふみきりうどん」

作詞・作曲/真島昌利

なんと言っても訳の分からないタイトルのインパクトです。一般的な感性では絶対に思い付かない。

始まった途端に出てきた音にヤラレそうな雰囲気が漂います。ゆったりテンポの胸熱系。

踏み切りを連想させるカウベルの音が印象的です。

オレは踏み切りが上がるのを待ってる気分。

ラスト2曲はゆったりめで熱く聴かせるのでクールな気持ちになる場面とは違います。飛び跳ねながらノリノリな気分というよりは、求めている自由な心を感じる名場面です。

感性炸裂、感情爆発のギターソロに熱くなった心は撃ち抜かれます。

マーシーもやっぱり自分にしか分からない歌を作ってオレたちに自由な心を提供してきた。「ふみきりうどん」なんてオレは食べたことがないし、知らない。

マーシーの言葉のリズムとヒロトの歌い方がとても心地よく聴こえます。私にはそれがこの歌の最大の特徴です。

この曲の歌詞はすごすぎる。意味が分からない。言葉も何かを伝える文章としては繋がっていないように感じる。でもそれがアルバムの中の絶大な存在感になっています。

とにかく目に入ったものを唯一無二なマーシーの感性で表現したような印象を受けます。

とっても好きだ。

“しぼんだ地球に空気入れ 歯医者のおじさん四苦八苦 電信柱のひとり言 駅前広場に貼りついた”

意味が分からないけど、とても美しい歌詞だ。言葉のテンポとリズムが良すぎる。

ロックに意味なんて求めるものじゃない。ロックの意味なんてググるものじゃない。

そんなもの、、、

感じろ!!!!

“ふみきりうどん食べにいこう 暑くたって寒くたって ふみきりうどん食べにいこう カラーテレビが降っている”

ふみきりうどんて何だ⁈カラーテレビが降っているってどういうことなんだ⁉︎

そんなもの、、、

感じろ!!!!!!

M12「かまわないでくださいブルース」

作詞・作曲/真島昌利

ひと言で表すなら「主張」です。最高です。

アルバムのラスト曲は緩やかな気持ちになれるのが好印象です。

すごく興味をそそられる内容で、ラストもゆったりテンポで心に聴かせます。

歌い出しは“やなこった”といきなり拒否から入るその誠実さに心を打たれます。

「シュビドゥワ」なコーラスも緩やかな気持ちを誘う柔らかさ。

マーシーのほっといてくださいという気持ちがばっちり表現されてるスライドギターが聴けます。

この歌、私の気持ちを代弁してくれてる。みんなで頑張ろうとかが嫌いな私は歌詞に相当な共感をしました。私には協調性はありません。そんな私はこの歌が心の名曲です。

同調圧力なんかない方がいいです。

そして人並みを出来ない自分を認める応援歌。アルバムラストにも感じる心の自由。

一番の自由を感じたのはこの歌です。

この歌から感じるぐうたらな感じやだらけた感じが、うるさい世間の謎のルールをぶっ壊してくれました。

このぐうたら加減こそが本当の人間な気がする。

“なくてもこまらない ないほうがいいです かまわないでください かまわないでください”

ないほうがいいものって結構存在します。もういいっていうものも沢山あります。それに対しては確かに“かまわないでください”しか言いたい事はない。

“きょうみもないんです どーでもいいんです ほっといてください ほっといてください”

この歌詞なんか、そのまんま私だったので共感を超えて同化しました。誰にでも好きにはなれない事だってあるからしょうがないです。

私が世の中にいつも言いたい気持ちを代弁してもらって、すっかり日々の鬱憤が晴れたところで、アルバムはおしまいです。

「ロックの天才」なんて言葉では浅はかすぎる。そんなもんじゃなくてもっとすごいロックのバカだ。天才なんて似合わない、そんなことはとっくに飛び越えてるし、そうじゃなくてもっと楽しいことです。

そんなロックバカたちの熱いロッケンロー‼︎にすっかり心が自由になったクロマニヨンズの14枚目のアルバムでした。

「最高のロックンロールを体験した」というのがありのままの感想です。

ぶち上がった心が“ありのままの自分”を誇らしげに自慢してる。

心がいつも求めているものは“自由”です。アルバム1枚でそれを差し出してくれて、叶えてくれるクロマニヨンズが大好きです。

自由は最高!楽しいな!

オレは人並みなんか目指していないし、そんなものどうでもいい。それは幸せではないからいらない。

悪いけど、オレは馬並みがいい。

かまわないでください ほっといてください。

VIVA! VIVA! 自由‼︎

ありがとうございました。

また読んで頂けるとものすごく嬉しいです。


-ザ・クロマニヨンズ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ザ・クロマニヨンズ/ザ・クロマニヨンズ 単純難解⁉︎生身で出現した“ヤツら”の1stアルバム】

こんにちはUMEです。 『ザ・クロマニヨンズ』は2006年リリースのクロマニヨンズのファーストアルバムです。 ザ・クロマニヨンズは人間の始まりである「生きる」をロッケンロー‼︎で表現する …

【ザ・クロマニヨンズ/13 PEBBLES〜Single Collection〜 奇跡の凝縮!全40分で軌跡‼︎】

こんにちはUMEです。 『13 PEBBLES〜Single Collection〜』は2014年リリースのクロマニヨンズ初のベストアルバムです。 シングル・コレクションです。 日本には熱いロッケンロ …

【ザ・クロマニヨンズ/GUMBO INFERNO ただいま!帰ってきたステレオ‼︎8thアルバム】

こんにちはUMEです。 『GUMBO INFERNO』は2014年リリースのクロマニヨンズの8thアルバムです。 なんとなく帰ってきたSTEREO盤です。 クロマニヨンズのロッケンロー‼ …

【ザ・クロマニヨンズ/MOUNTAIN BANANA 大変だ!これは名盤だ‼︎ 人力ロック‼︎16th】

こんにちはUMEです。 『MOUNTAIN BANANA』は2023年リリースのクロマニヨンズの16thアルバムです。 クロマニヨンズは当たり前のように最初からそうですが、人間にしか出せない音だけで突 …

【ザ・クロマニヨンズ/MONDO ROCCIA ぶっちぎりの音“モノラル” 解禁‼︎ 4thアルバム】

こんにちはUMEです。 『MONDO ROCCIA』は2009年リリースのクロマニヨンズの4thアルバムです。 クロマニヨンズは何も教えてくれないけど、楽しいという最高な感情に気づかせてくれます。きっ …

M☆MUSIC

『2023』

昨年はとてもたくさんの方々に読んで頂き深く感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。

個人的には、穏やかな心を脅かす苦悩と戦いながら、世間の謎のルールをなぎ倒しながら進んできました。ホームランは打てなかったけど、楽しいと感じた瞬間はたくさんあったので「I am OK」です。

どうせ1年前より成長してます。

2023年もまたマイペースで焦らず慌てず頑張らずいきますのでよろしくお願いします。

また読んで頂けるとものすごく嬉しいです。

健康に心穏やかに、ロッケンロー‼︎

M☆MUSIC / UME

【クロマニヨンズNEWS】

【クロマニヨンズNEWS】

ニュー・シングル「あいのロックンロール」12/13発売決定!!

1.あいのロックンロール
2.SEX AND DRUGS AND ROCK’N’ROLL

CDと7inchアナログ盤が出ます。

ロックンロール尽くしなシングルで超楽しみです!
タイトルだけでワクワクさせるクロマニヨンズ!

ライブ・アルバム「ザ・クロマニヨンズ ツアー MOUNTAIN BANANA2023」

10月18日発売決定!

クロマニヨンズのライブ盤が出ます。
本当に超豪華でビビりました。

完全生産限定盤はLP2枚、CD1枚、DVD1枚、写真集付きと今の音楽シーンでは考えられない豪華っぷりです!

楽しみです!私は完全限定盤を買います。

<収録曲>
01 ランラン
02 暴走ジェリーロック
03 ズボン
04 カマキリ階段部長
05 でんでんむし
06 一反木綿
07 スピードとナイフ
08 クレーンゲーム
09 ごくつぶし
10 イノチノマーチ
11 ドラゴン
12 もうすぐだそ!野犬!
13 キングコブラ
14 さぼりたい
15 心配停止ブギウギ
16 ペテン師ロック
17 エルビス(仮)
18 紙飛行機
19 ギリギリガガンガン
20 ナンバーワン野郎!
21 突撃ロック
22 タリホー
23 クロマニヨン・ストンプ

40代、人より物が好きです。

唯一の問題は冗談のセンスが全然ないということ。

私は普段ものすごくテンションが低く、多分シャコタンよりも低いです。
そのためすぐに人を不安にさせてしまいます。

よく怒らせてしまいます。

そんな私ですが、熱狂することもあります。

クロマニヨンズを聴くと、急にテンションが天国よりも高いところまで爆上がりしてしまいます。

申し訳ないけど、これでいいのだ。

“かえられないぜ オレなとこ”なのだ。

非常に都合の悪い男 : 本音に忠実なだけ

好きなもの:レコード・オーディオ・本
嫌いなもの:老害

好きなマンガ : モンモンモン(つの丸)

好きな言葉 : コンプリート
嫌いな言葉 : みんな我慢してるんだから…

最も疑わしい言葉 : 当たり前

頑張らない、努力しない、成長しない。
ね、ダメでしょ?
実はこれこそが最強の成長であって幸せな人生の始め方です。

自由よりも価値のあるものなんてない。

小学生の時にブルーハーツの「青空」に心を鷲掴みにされてから30年以上の音楽好きです。その頃に生まれて初めて買った音楽は「真島昌利/アンダルシアに憧れて」の8cmシングルCDでした。今考えるとそれが多大な影響力を持った『繊細な感性の音楽』との出会いでした。今でも大事にしています。繊細な感性というのは自分の中の邪魔者なんかではなく他にはない活かすべき強みだという真実をそれらの音楽が教えてくれます。

レコードなんか物体としての特別感が最高で、余裕で死なない理由になります。

レコードとかカセットとか、やたらと重くてデカいレコードプレーヤーとかリバースしないカセットデッキとか、A面が終わったらそこまで行ってひっくり返さなきゃいけない唯一無二な輝きを放つノスタルジーに浸っていたい。

古いだけのものは嫌いで、最新型では物足りなくて、感性に刺さるものだけに囲まれていたい。

「最近なんか疲れちゃってる人へ」

気楽な日曜日の昼間なんかにビールでも飲みながら聴いていってください。

【アントン・カラス/ハリー・ライムのテーマ】

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

レコードに次いでカセットテープの人気が上がってきてるみたいです。

私はカセットがとても好きです。もちろん私の中でも一度終わったメディアですが、個性的なものはもう一度好きになったという感じです。最近はカセットばかり聴きます。

小さくて手に馴染むサイズ感はかわいいと思います。A面とB面があるわずらわしさが、音楽を聴く楽しさに変身してます。

それで、ブルーハーツのシングルのカセットが欲しいとずっと思っていました。全シングルがカセットで存在している訳でもありません。たまに出品されていても割と高値が付いて買えません。

でも欲しかったし、貧乏なオレには買えないのはとっても悔しいので自分で作りました。

ジャケットも出来る限りオリジナルに忠実になるように自作しました。

生のテープが安く手に入ったので制作に踏み切りました。

自作カセットテープ↓

素敵な音が出てます。

満足してます、納得してます、感激してます。だからもう高値で売られているものを買う気はありません。

ボロくても手作りには光があります。